目玉おやじの妖怪列車に乗って境港へ
- 2014/05/20
- 13:07
カン♪カン♪カン♪の音と共に11時17分、米子空港駅に目玉おやじが描かれた列車がやって来ました!2両編成の車体には鬼太郎とその仲間たちが描かれ、これを見ただけでもテンションが上がります。
春休の平日と言う事もあり沢山の子供が乗車していました。鬼太郎人形を抱えている少年や熱心に写真を撮っているお母さん。年齢は違うけど子供の頃に見ていたマンガなので、年齢の壁を越えてファンがいるんですね。
2泊3日の鳥取旅行の最終日、鬼太郎の大ファンである友人と共に水木しげるロードに行く事にしました。ゲゲゲの鬼太郎は子供の頃からずっと見ていたし、再放送があれば今でも見たいと思うマンガですが、鬼太郎が好き!っと言うより、水木しげる先生と同じ誕生日で勝手に親しみを覚え、先生の生まれ故郷が鬼太郎一色になったと聞いたので『見てみたい!』っと言う思いだけで行く事にしました。
【関連ブログ】
境港の水木しげる(鬼太郎)ロードに行ってきました。
米子空港でレンタカーを返却して、5分ほど先にある米子空港駅に到着したけど無人駅らしく誰もいません。事前に時刻表を調べていましたが、時間ギリギリに到着したので電車が来るまで不安でした。
境線時刻表(平日)
境線時刻表(休日)
目玉おやじが沢山描かれたグリーン色のボディー、妖怪列車はこの他に「鬼太郎」・「ねずみ男」・「ねこ娘」・「目玉おやじ」・「ファミリー(こなきじじい」・ 「ファミリー(砂かけばばあ)」の6種類がJR境線を走っています。どの時間帯にどの列車が走るか毎日かわるようなので、どうしても乗りたい列車がある場合はJR米子支社営業課に聞いて見て下さい。
米子駅~境港駅の各駅には妖怪の駅名が付いています。車内から撮った駅名標の写真なので少し見ずらいけど、いくつか紹介します。
≪米子駅~境港駅の妖怪駅名≫
米子駅(ねずみ男駅)
↓
博労町駅(コロポックル駅)
↓
富士見町駅(ざしきわらし駅)
↓
後藤駅(どろたぼう駅)
↓
三本松口駅(そでひき小僧駅)
↓
河崎口駅(傘化け駅)
↓
弓ヶ浜駅(あずきあらい駅)
↓
和田浜駅(つちころび駅)
↓
大篠津町駅(砂かけばばあ駅)
↓
米子空港駅(べとべとさん駅)
↓
中浜駅(牛鬼駅)
↓
高松町駅(すねこすり駅)
↓
余子駅(こなきじじい駅)
↓
上道駅(一反木綿駅)
↓
馬場崎町駅(キジムナー駅)
↓
境港駅(鬼太郎駅)
平日で車内が少し空いていた事もあり、駅に着くたび右へ左へ駅名標の撮影で大忙し!!同じように撮影するチビッ子やお母さん達と、電車が発車するわずかな間に順番に写真撮影できて楽しかった!小さい子供から『どうぞ!』と撮影場所を譲られる事もあり、みんな礼儀正しい!!
米子空港から約27分で『ゲゲゲの鬼太郎』の町に到着!ただ電車に乗っているだけなのに、何でだろう?物凄く楽しいかった~、せっかく乗るなら米子駅から乗り全駅の駅名標を見たかったな~。時間によってどの列車になるか分かりませんが、妖怪列車に乗って鬼太郎の住む妖怪の国に行くのも楽しいですよ!!
【関連ブログ】
境港の水木しげる(鬼太郎)ロードに行ってきました。
【今回のアクセス方法】
米子空港(鉄道)→境港駅 所要時間27分(JR境線)
皆生温泉から妖怪の街・水木しげるロードを結ぶ直行バスがあります。
【参考サイト】
境港市観光ガイド
水木しげるロードマップも取得できます。
妖怪列車情報
「鬼太郎」・「ねずみ男」・「ねこ娘」・「目玉おやじ」・「ファミリー(こなきじじい」・ 「ファミリー(砂かけばばあ)」の6種類がJR境線を走っています。 どの列車がどの時間に走るのかは毎日変わります。
境港水産物直売センター
魚市場の近くに10の鮮魚店舗が 集まり、観光のお土産はもちろん、地元の人たちにも安い・新鮮で大人気。
【げげげの鬼太郎関連商品】
ゲゲゲの鬼太郎 劇場版DVD-BOX ゲゲゲBOX THE MOVIES【初回生産限定】
ゲゲゲの鬼太郎 60’s1 ゲゲゲの鬼太郎 1968[第1シリーズ]
ゲゲゲの女房 完全版 DVD-BOX
春休の平日と言う事もあり沢山の子供が乗車していました。鬼太郎人形を抱えている少年や熱心に写真を撮っているお母さん。年齢は違うけど子供の頃に見ていたマンガなので、年齢の壁を越えてファンがいるんですね。
2泊3日の鳥取旅行の最終日、鬼太郎の大ファンである友人と共に水木しげるロードに行く事にしました。ゲゲゲの鬼太郎は子供の頃からずっと見ていたし、再放送があれば今でも見たいと思うマンガですが、鬼太郎が好き!っと言うより、水木しげる先生と同じ誕生日で勝手に親しみを覚え、先生の生まれ故郷が鬼太郎一色になったと聞いたので『見てみたい!』っと言う思いだけで行く事にしました。
【関連ブログ】
境港の水木しげる(鬼太郎)ロードに行ってきました。
米子空港でレンタカーを返却して、5分ほど先にある米子空港駅に到着したけど無人駅らしく誰もいません。事前に時刻表を調べていましたが、時間ギリギリに到着したので電車が来るまで不安でした。
境線時刻表(平日)
境線時刻表(休日)
目玉おやじが沢山描かれたグリーン色のボディー、妖怪列車はこの他に「鬼太郎」・「ねずみ男」・「ねこ娘」・「目玉おやじ」・「ファミリー(こなきじじい」・ 「ファミリー(砂かけばばあ)」の6種類がJR境線を走っています。どの時間帯にどの列車が走るか毎日かわるようなので、どうしても乗りたい列車がある場合はJR米子支社営業課に聞いて見て下さい。
車内の椅子は全て目玉おやじだらけ。
天井にも沢山の目玉おやじが描かれています。
米子駅~境港駅の各駅には妖怪の駅名が付いています。車内から撮った駅名標の写真なので少し見ずらいけど、いくつか紹介します。
【中浜駅/牛鬼駅】
【高松町駅/すねこすり駅】
【余子駅/こなきじじい駅】
【上道駅/一反木綿駅】
【馬場崎町駅/キジムナー駅】
【境港駅/鬼太郎駅】
≪米子駅~境港駅の妖怪駅名≫
米子駅(ねずみ男駅)
↓
博労町駅(コロポックル駅)
↓
富士見町駅(ざしきわらし駅)
↓
後藤駅(どろたぼう駅)
↓
三本松口駅(そでひき小僧駅)
↓
河崎口駅(傘化け駅)
↓
弓ヶ浜駅(あずきあらい駅)
↓
和田浜駅(つちころび駅)
↓
大篠津町駅(砂かけばばあ駅)
↓
米子空港駅(べとべとさん駅)
↓
中浜駅(牛鬼駅)
↓
高松町駅(すねこすり駅)
↓
余子駅(こなきじじい駅)
↓
上道駅(一反木綿駅)
↓
馬場崎町駅(キジムナー駅)
↓
境港駅(鬼太郎駅)
平日で車内が少し空いていた事もあり、駅に着くたび右へ左へ駅名標の撮影で大忙し!!同じように撮影するチビッ子やお母さん達と、電車が発車するわずかな間に順番に写真撮影できて楽しかった!小さい子供から『どうぞ!』と撮影場所を譲られる事もあり、みんな礼儀正しい!!
境港(鬼太郎)駅に到着すると、鬼太郎のベンチに日本の妖怪etc.など町全体が妖怪ワールドになっていました。
『ようこそ妖怪の国へ』と書かれたホームから続く改札です。
駅構内は小さいながらも、鬼太郎・ねずみ男・ねこ娘のベンチがズラリ。
米子空港から約27分で『ゲゲゲの鬼太郎』の町に到着!ただ電車に乗っているだけなのに、何でだろう?物凄く楽しいかった~、せっかく乗るなら米子駅から乗り全駅の駅名標を見たかったな~。時間によってどの列車になるか分かりませんが、妖怪列車に乗って鬼太郎の住む妖怪の国に行くのも楽しいですよ!!
【関連ブログ】
境港の水木しげる(鬼太郎)ロードに行ってきました。

【今回のアクセス方法】
米子空港(鉄道)→境港駅 所要時間27分(JR境線)
皆生温泉から妖怪の街・水木しげるロードを結ぶ直行バスがあります。
【参考サイト】
境港市観光ガイド
水木しげるロードマップも取得できます。
妖怪列車情報
「鬼太郎」・「ねずみ男」・「ねこ娘」・「目玉おやじ」・「ファミリー(こなきじじい」・ 「ファミリー(砂かけばばあ)」の6種類がJR境線を走っています。 どの列車がどの時間に走るのかは毎日変わります。
境港水産物直売センター
魚市場の近くに10の鮮魚店舗が 集まり、観光のお土産はもちろん、地元の人たちにも安い・新鮮で大人気。
【げげげの鬼太郎関連商品】
ゲゲゲの鬼太郎 劇場版DVD-BOX ゲゲゲBOX THE MOVIES【初回生産限定】

ゲゲゲの鬼太郎 60’s1 ゲゲゲの鬼太郎 1968[第1シリーズ]

ゲゲゲの女房 完全版 DVD-BOX
